ChatGPT×Manus AIでブログ運営を半自動化してみた。私の手順を完全無料公開します!

ChatGPT、Manus AI、WordPressの3つのツールが画面に表示され、ブログ自動化のワークフローを象徴するイメージ
目次

この記事の目的と前提(リアルな一次情報として)

この記事は、私が実際に行っている「ChatGPT × Manus AIによるブログ半自動運営」のプロセスを、できる限り事実ベースで公開する記録です。

ここで紹介する内容は、私自身の手作業ChatGPTが提案・生成した構成やプロンプトManus AIが実行した作業のすべてを整理したものです。

つまり、「ChatGPTが設計」「私が承認」「Manusが投稿」という分業によって成り立っている、完全な一次情報記事です。

Manus AIとは?ブログ運営をどう自動化できるのか

AIとブログ運営の融合を象徴するイメージ。デジタル脳とコンテンツ作成の視覚化

Manus AIは、タスク実行に特化したAIエージェントです。チャット型AIのように「答える」だけでなく、実際に作業を行うのが特徴です。

ブログ運営では、以下のような工程を自動化できます:

  • リサーチ:指定テーマに関連する最新情報を収集
  • 記事整形:見出し・HTMLタグ・SEO構造を自動生成
  • 画像生成:アイキャッチや見出し下のイメージ画像を自動作成
  • WordPress投稿:カテゴリ設定、パーマリンク、公開まで実行

ただし本記事では、Manus AIにすべてを任せるのではなく、ChatGPTで記事内容を整え、Manusで最終投稿と画像挿入を行う流れを採用しています。

Manus AIに無料登録はこちら >>

私がManus AIを導入した理由

ブログ運営の課題を抱える人物のイメージ。時間不足とタスク過多の象徴

本業の合間にブログを運営している私にとって、最大の課題は「時間不足」でした。

  • 1記事執筆に2〜4時間
  • リサーチに1時間
  • 画像準備や投稿設定に30分以上

この作業量を減らすため、ChatGPTとManusを組み合わせ、ChatGPT=記事構成・執筆/Manus=画像生成・投稿という形に分担することにしました。

現在の運用フロー(ChatGPTが設計、私が承認、Manusが投稿)

ChatGPT→承認→Manus投稿のワークフロー図解

このブログ運営の流れは、以下の通りです。

ステップ1:ChatGPTとテーマを決める

まず、ChatGPTに「上位表示が狙えそうなテーマ」を出してもらい、私はその中から選定します。

ステップ2:ChatGPTが本文を執筆

ChatGPTが構成・本文・HTML装飾・外部リンク属性まで整えた記事を生成。 私はそれを読み、内容・事実・文体を確認し、最終承認します。

ステップ3:ChatGPTがManus投稿用プロンプトを生成

ChatGPTは、カテゴリ名・パーマリンク(スラッグ)・画像テーマを含む「Manus AI用プロンプト」を作成します。 私はその提案を確認し、必要に応じて修正。承認後、そのプロンプトをManusに渡します。

ChatGPTへの指示内容と、生成されたManus用プロンプト

以下は、私がChatGPTに出した実際の指示と、ChatGPTが作成したManus投稿用プロンプト(抜粋)です。

私がChatGPTに出した指示

ChatGPT×Manus AIでブログ運営を半自動化してみた。私の手順を完全無料公開します!というタイトルの記事を書いてください。
ChatGPTとManusの分業構造を実際のやり取りに基づいて説明してください。
リンク、カテゴリ、パーマリンクの設定は、私が前にあなたに教えたルールに基づき提案してください。

ChatGPTが生成したManus投稿用プロンプト(抜粋)

以下をWordPressに投稿:
- title: ChatGPT×Manus AIでブログ運営を半自動化してみた。私の手順を完全無料公開します!
- category: AI活用
- slug: chatgpt-manus-ai-blog-automation
- eyecatch_image_theme: ChatGPTとManus AIが連携して記事を投稿するイメージ
- h2下画像: 各h2直下に自動挿入(Alt文を自然文で記載)
- 外部リンク属性: target="_blank" rel="nofollow noopener"

※上記プロンプトの以下に記事本文がhtml形式で書き出されています。

このChatGPTが出力したプロンプトをManusに貼り付けることで、記事の投稿・カテゴリ設定・パーマリンク設定・画像挿入・公開までが一括で処理されます。

Manusで投稿を自動実行

ManusがWordPress投稿を自動実行するイメージ

Manus AIにプロンプトを渡すと、次のような処理を自動で行います:

  1. WordPressログイン
  2. カテゴリ設定・スラッグ設定
  3. アイキャッチと見出し下画像の生成・挿入
  4. 本文投稿・公開

これにより、私は「テーマ選定と最終確認」だけに集中できます。

ChatGPT×Manus AIを使ってわかったこと(メリットと限界)

AI導入のメリットと限界を表すイメージ

メリット

  • 作業時間の90%以上削減
  • 記事構成と画像挿入の品質が安定
  • ChatGPTの提案によりSEO構成が明確

デメリット・注意点

  • 完全放置は危険(誤情報チェックは必須)
  • 画像品質が安定しない場合がある
  • 記事の個性を出すには人の介入が必要
  • Manusのクレジット消費を抑える必要がある(追加する場合はお金がかかる)

まとめ:ChatGPTは“共同著者”、Manusは“代行者”。AIと人間が共に書く時代へ

AIと人間が並んで共に記事を作るイメージ

ChatGPTが記事を設計し、私が承認し、Manusが投稿する。 この流れによって、作業の超効率化と品質の両立が可能になりました。

私にとってChatGPTは共に記事を作る“共同著者”・Manus AIは、面倒な作業を代行してくれる“代行者”のような存在です。 もしあなたが同じようにブログ運営を超効率化したいなら、まずはChatGPTとManusの連携から始めてみてください。超おすすめです!

Manus AIへの無料登録はこちら >>

  • URLをコピーしました!
目次